01/23 2022
閉所恐怖症とMRI検査
当院にはたまに遠方より受診される閉所恐怖症の患者さんがいらっしゃいます。ホームページを調べて、オープン型MRIということで来られるのですが、通常の筒形のMRIは狭いところが苦手な患者さんにとっては苦痛であり、しばしば撮像…
01/23 2022
当院にはたまに遠方より受診される閉所恐怖症の患者さんがいらっしゃいます。ホームページを調べて、オープン型MRIということで来られるのですが、通常の筒形のMRIは狭いところが苦手な患者さんにとっては苦痛であり、しばしば撮像…
12/19 2021
今年の4月に片頭痛の予防薬として、抗CGRP関連薬が日本でも使用開始され、現在3剤が使われるようになりました。しかし、痛みのコントロールが従来の治療で不十分で、日常生活に何らかの支障をかかえている患者さんでもその金額にた…
05/09 2021
2020年2月3日に院長コラムで「CGRPを標的にした新しい片頭痛治療薬」について解説をしました。このたび、ようやく先月の4月末に日本でも使用できるようになりました。厚生労働省のガイドラインでは投与対象となる患者さんにつ…
02/23 2021
認知症の6-7割を占めるアルツハイマー型は症状が出る10-20年前からアミロイドβ(ベータ)というごみのようなたんぱく質が蓄積し、脳の神経細胞が損傷をうけて、短期の記憶障害、場所や時間がわからなくなるなどの症状が出ます。…
01/17 2021
皆様今年もよろしくお願いいたします。 昨年の2月3日に「CGRPを標的にした新しい片頭痛治療薬」の題目で新薬の解説をしました。現在の治療薬であるトリプタンが有効でなかったり、副作用で服用できない患者さんにとっては新薬を一…
11/23 2020
私たちの脳は体を動かしたり、考えたりするときに活動し、何もしないでぼんやりしているときは脳も休んでいると考えられてきました。ところが、最近ぼんやりしているときに、脳の中で盛んに活動している神経回路が存在することをワシント…
09/27 2020
日本頭痛学会の事務局より資格試験の合格通知を受け取りました。最新の知識も網羅した厳しい試験でしたが、パスできたことでほっとしてます。日本では頭痛はしばしば「たかが頭痛」と扱われています。我慢強い国民性と相まって、疾患とし…
06/14 2020
頭痛の中で、眼の奥の痛みで受診される患者さんに、日常的に支障きたすほどのつらい痛みを訴える方がしばしば見受けられます。痛みに伴って、眼が充血したり、涙が出たり、鼻が詰まったりする症状を伴っていると群発頭痛の可能性がありま…
05/03 2020
新型コロナウイルスで学校の休校が続く中で、小・中学校の皆様はどの様にお過ごしでしょうか。日本頭痛学会のニュースレターで埼玉国際頭痛センター(センター長は坂井文彦先生)の浅野賀雄先生より,小・中学校を対象に実施した頭痛アン…
03/30 2020
認知障害を呈する最も多い疾患にアルツハイマー型認知症があります。この疾患は病理学的(亡くなられてからいただいた脳を顕微鏡で詳しく調べた所見)にアミロイドβの蓄積(老人班)と過剰リン酸化タウ凝集による神経脱落(神経原線維変…